ちっぽけな粗大ゴミの雑記

1年に1回書くか書かないか

AO入試ってこんなもの

 更新していない間に、女子高生を名乗れなくなりました。いつの間にか2年生です。最近は落ち着きましたが、卒業すると制服がやたらと眩しく感じますね。ディズニーに制服を着ていく大学生の気持ちも分からなくもない。着ませんが。

さて、本題に入ります。

昨年4月から理工系の大学生になりました。

 前回の更新は高3の9月だったのですが(放置しすぎ…)、10月中にはAOで進路が決まっていました。そのうち母校に召喚されるかもしれないので、メモとして大学のAO入試について残しておきます。

AO入試って何?

 名前はご存知かと思います。メディアでは、推薦やAOで入った学生は学力が低いと言われていたりします。私はまさにそれなのですが…、例外もいるみたいです。大学側は、その例外を求めてAO入試を実施しているのでしょう。
 ここでは、推薦とAOの一般的な違いについて説明します。推薦との違いは、成績ではなく意欲が重視されます(AO入試でも応募資格や成績のラインが定められていることもあるみたいですが…)。推薦組と呼ばれていますが、AOです。(人によってはここが大事(私のような落ちこぼれが紛れ込んでしまったり)
 具体的に何をするかというと、作文やプレゼンテーション、面接、学力試験等です。

受験の流れ

 受験の基本的な流れとしては、夏頃にエントリーをして1次の合否発表、秋に2次試験があります。1次の合否がなく、エントリーのみで面接等に進める大学もあります。学校によっては複数回行われて、2月まで受験できるところもあるみたいです。

エントリーの準備

 エントリー締め切り日に間に合うように以下の3つを終えます。
 ☆オープンキャンパスに参加
 ①書類入手
 ②作文
 ③その他資料作成

オープンキャンパスに参加
 ①と②を行うにあたって重要です。詳しくは各項目に書きます。
 オープンキャンパスは教授や学生に話を聞くよい機会です。事前に考えた質問のメモを持っていったり、入りたい学科の教授がどんな研究を行っているかもチェックしておくとよいです。教授とお話しして印象を残せれば、その教授が面接官だった時に少しラッキー?かもしれない。
 学生への質問は、なるべく多くの人から回答を得て下さい。高校ほどまとまりがないためか、質問内容によっては想像以上にそれぞれで見方が違ったりします。勉強については学部学科によって異なるので、志望学科に絞って参考にするのが吉。

①書類入手
 早ければ6月のオープンキャンパスで配布されています。オープンキャンパスへ行けないのであれば、後日問い合わせたうえで入手しに訪問するか、郵送してもらう必要があります。相談コーナーや面談に参加しておかないと書類や受験資格を得られない学校もあるので注意が必要です。
 一方、ウェブサイトでpdfが公開され、自分で印刷すればよい学校もあります。

②作文
 志望理由書や自己アピール書、他にも小論文課題が出されたり、何千字かの作文を最低1本は書くことになるかと思います。必要ではない学校も知っていますが稀な気がします。書くネタを仕入れる、気持ちを固める意味でもオープンキャンパスへは行きましょう。そうでなくとも最低4年は通う場所なので。

③その他資料作成
 自分をアピールする資料の提出が認められている場合は、資格、受賞、作品といった成果についてまとめます。証書のコピーやレポート作成だったりですね。2次試験でプレゼンテーションがあれば、プレゼンに使う資料もこの段階で用意します。

面接とか諸々の対策

 面接に進むためには多くの場合、まず1次に通らなくてはなりません。しかし、1次の合否が出るのは2次試験の一週間前くらいです。受かっていると信じて対策を始めておきます。
 私は話すことがとんでもなく苦手で、本番もかなりボロボロでした(口頭試問失敗したので余計に)。それでも一応会話することができたのは、エントリーの段階から面接練習まで面倒を見て下さった先生のおかげです。練習の回数が少なかったら多分話すことが飛んでいたし、頭も回らなくて更にひどいことになっていたでしょう。恐ろしすぎて考えたくないですね。

AO合格者がすべきこと

 ベンキョー。
何かにチャレンジしてみる、打ち込むのは良いですが、勉強もしておかないと入ってから辛いです。特に、数Ⅲ未履修者。圧倒的アウェー感。理系に来て数学苦手とか;-)

はじめてのグラボ交換

2015年の3月頃にマウスのショップで組んでもらい、もうすぐ保証切れの2歳半。もういいやと思って開けてみることにしました。
いざ開けようとしたらケースのパネルの外し方も分かりませんでした。
( ◠‿◠ ).。oO(埃やばそう)

前のグラボのドライバをアンインストールした後にグラボ取り外しました。
ミニタワーで中はこんな感じ↓

f:id:a_mg:20170918173634j:plain

結構きれいですね!
実はグラボぽちる前に開けて埃ちょっと落としてました。

グラボのご紹介

f:id:a_mg:20170918175224j:plain

上が今まで使用していたQuadro K620、
下が今回載せるGTX970。
K620は随分可愛いですね、補助電源要らない子です。
GTX970は補助電源6pin×2が必要。

K620については3DCGや映像やってみたくて載せたのですが、結局マイクラでしかその力を発揮することなくお役御免。しかもデスクPCにしてからマイクラ酔うんです、唯一(?)Quadroが活きるゲームであるというのに。CGについてはK620が使えなかったというわけではなく、自分のやる気の問題です…。AEやCinema4D使いに憧れていたのですが、ほぼ手をつけることなく挫折しました。入門書くらいケチらなければもう少し頑張れたんじゃないか自分…。

GTX970は、PUBGがやりたくて中古を探しました。
当初は新品GTX1060を考えていたのですが、来年出る20seriesの性能がいいらしいので妥協。おつむ的にバイトを親に許してもらえるか怪しいのですが、頑張ってお金貯めたいと思います。

で、問題は補助電源です。
これの確認の為にケースを開けたのですが、6pinのケーブル足りない!となってAmazonで4pin×2→6pin変換ケーブルを購入。454円です、思っていたより高い。

f:id:a_mg:20170918182140j:plain

いざつけようと思ったら、スロットカバーが邪魔。
GTX970は2スロット分必要なのでもう1スペース穴が必要です。
参考に見てたサイトがネジで止めてあるタイプだったので一瞬困惑。

f:id:a_mg:20170918193029j:plain

中から向かって左側だけちょっぴり溶接されていて、ぐにぐに折り曲げてたら取れました。ネジじゃないので1スロットのグラボに戻したらぽっかり穴があきます。

f:id:a_mg:20170918193636j:plain

グラボ挿しました。ミニタワーで手前の下ががら空きなので奥行きは心配ありません。ただ下にはあまり隙間がない…。排熱の大切さがよく分かっていませんが、大丈夫と信じましょう。
黒い部分に電源を繋ぎます。

↑手前
→下
↓後ろ

f:id:a_mg:20170918194026j:plain

ここでなんと予想外の事実が判明…

f:id:a_mg:20170918202001j:plain

6pinのケーブル二つある…
変換ケーブルいらなかったですね(´>ω∂`)☆…
確認不足でも足りないよりはマシなので、よかった。

このケーブルを先程のグラボの黒い部分に繋げて、グラボを固定するネジとスロットのカバーを締めます。最後にPCケースのパネルをはめて閉めたら終わり。
電源とディスプレイを繋げばもうPUBGができます!

電源ポチー

please power down and connect the PCIe power cable(s) for this graphics card

黒い画面に白文字の英文が表示されました。グラボの電源が挿さってないそうです。挿した…よな?面倒ですが、PCケースを開けてもう一度電源を確認します。ケーブル押し込んだらカチッといい音が。ちゃんと挿さっていなかったみたいです。びびった。

次はちゃんと起動しました。低すぎる解像度も、あらかじめダウンロードしてあった新しいドライバのインストール中に勝手になおってくれます。


おしまい
お金があれば自作でミドルタワーを組んでみたいなと思いますが、きっと貯まらない気がします。それよりノータッチのレポート提出前日&受験前でこんなことしてる場合じゃないですね私。

基本情報技術者試験(FE)初心者向け対策


前記事こちらになります(28年度春期合格のご報告)

a-mg.hateblo.jp

 

ブログの存在を完全に存在を忘れており、大分前のことになってしまいました。
試験が終わってすぐに書き残していた文章がありましたので、少し書き加えて投稿させて頂きます。以下、「今回」というのは28年秋期ではなく春期になりますのでご注意下さい。

 

《午前問題》
模試の時よりも集中力が続かず、途中で何度もぼーっとしてしまいました。家へ帰って大原の解答速報で自己採点を行った結果、とりあえず午前は合格っぽい。安心。
勉強法としては基本情報技術者試験ドットコムで、過去問6年分(年2回なので12回分)をひたすら隙間時間に解いていました。最初は9割以上分からなかったので苦痛でしたが、体当たりしていると若干答えを覚えてきます。午前は過去問を解いていれば見たことある問題が出題されることが多いので、過去問の暗記さえできていれば6割はとれると思います。同じ問題であれば選択肢も全く同じもの、同じ順番で出題されているので、最悪どうしても分からない問題は解答を覚えておくといいです。計算問題については解き方を覚える。
紙を使いたい問題はメモしておいて、時間と机があるときにまとめて解くといいかもしれません。計算問題についても、ある程度まとめて解く方が覚えやすいと思います。私は数字を見るとやる気がなくなる Not 理系です。計算問題については分けて勉強した方が気分の波がなく、効率がよかった(笑)
参考書は何冊か持っていましたが、結局見ずに終わりました。もったいないですね。内容理解よりも合格することが目的の場合、午前の参考書は必要ないと思います。一応、基本情報ドットコムのリンクを貼っておきます。

www.fe-siken.com


《午後問題》
選択問題は、3,5,6,7,9(C言語)を選びました。言語だけはどれを解くか決めていますが、他はその場で大問1つ終えるごとに見比べて適当に決めました。問7の設問2は問題自体にミスがあったとのことで、選択した受験者全員が正解の扱いに。…ラッキー。午後問題の配点は大問単位でしか公開されていません。自分の場合、これで問7は全問正解になったので、12点は確実に取れたことが分かりました。ありがとうIPA。今回は易化していたらしく、その上でこのプレゼントです。今回はちゃんと受けに行って本当によかった(前回は会場にもたどり着かなかった)
42問中32問が正解だったので、正答率76.1%でした。

基本情報技術者試験(FE)合格しました!


待ちに待った合格発表。
かなり運任せな感じでしたが、合格は合格なので。

 

試験を受けてみての感想は、また別記事で書きます。
あとでリンクを貼ろうと思いますので、これから受験する方はどうぞ。

追記(17/01/13):
かなり時間が経ってしまいましたが、記事を公開しましたので貼っておきます。

a-mg.hateblo.jp

 

 

とりあえずここでは、実際の点数と予想点数を比較を。
( 基本情報の午後の配点はブラックボックス )

《 実際の点数 》
午前  71.25
午後  68.25  ( 必須:問1,8 、選択:問3,5,6,7,9のC言語 )

《 午後の予想点数 》
TAC  73
iTEC  67.5
アイティ・アシスト  68.5

 

午前午後ともにマークミスはなかったようです。そんなに予想からはブレていないですね。アイティ・アシストさんが一番近い結果となりました。

  

今回は易化したと言われていますが、1問あたりの配点の差が大きかったようです。

2ちゃんねるの配点分析(私の場合誤差1点少しだったので、もちろん人によってなのですが精度は高めかと…)を見ると、C言語後半の塗り絵4問中2問正解で10点ちょっと稼げてしまっているので:(´◦ω◦`):ホントハオチテルヤツー

今回の合格は完璧に運ですが、応用情報は確実に受かるように頑張りたいです!

 

それにしてもセキュマネの合格率…基本情報よりは難易度は低かったらしいですが、初回なのでレベルの高いおじさまがかなり多かったみたいですね。同じレベル2の試験なのに差がすごいです。

MacBook Airを入手、ベッドの上でぬくぬくブラウジング


12月のテストも終わって、お家でだらだら。

登校日は残っているけれど、実質はもう冬休み。やったね。

 

憂鬱な答案返却を明日に控え、今日は新入りのMacBook Airちゃんと戯れておりました。前にiMacから買い替えたのを、父が使っていいよと言うので譲ってもらって。

 

ちなみに現在のメイン機は、春先に買ってもらったデスクトップ(Win)。MacBook Airは軽くて、持ち運びが容易なのが嬉しいです。ベッドの上で寝転がりながらも使えますし。冬は寒くてずっと毛布を被っているので、今冬は快適に過ごせそう。

 

WinよりMacの方が文章を書くのが(気分的に)捗るので、レポートの下書きとかに使っていこうと思います。XcodeiOSのアプリ作ってみたいし、Logicも入っているのでそれも追々。通っている学校柄、ノートPCを持ってきてる人も少なくないので、そのうち高校に連れていくこともあるかも。

 

メイン機の方も部活のデータが溜まり始めたので、そのうち外付けHDD欲しい。